喘息の人はボルタレンを飲める?アスピリン喘息ってなに?
痛み止めは、喘息を悪化させるという話を聞いたことがある人もいると思います。喘息持ちの場合、ボルタレンは服用可能なのでしょうか。また、アスピリン喘息とは何なのでしょうか。
ボルタレンを飲むと喘息になるの?
ボルタレンは、非ステロイド性炎症剤(NSAIDs)のひとつで、痛み止めとして有名です。広く使用されているため安心して使うことができますが、人によっては「NSAIDs不耐症」の症状が出ることがあります。NSAIDs不耐症は大きくじんましん型と喘息型に分けられます。
じんましん型
NSAIDsを服用することで、じんましんの症状が出ることがあります。もともと慢性じんましんを持っている場合、服用後1時間〜3時間ほどで症状が現れます。ひどい時には、アナフィラキシー症状が出ることもあります。
喘息型
もともと気管支喘息を持っていると、NSAIDsをきっかけに喘息発作を起こすことがあります。服用してから1時間ほどで症状が現れ、数時間から半日ほど症状が持続します。
つまり、基礎疾患として気管支喘息を持っている場合には、ボルタレンを飲むことによって喘息発作が起きる場合があります。喘息持ちの場合は、十分に気をつける必要があるといえるでしょう。
喘息の人はボルタレンを飲めるの?
喘息は、様々な刺激に反応して悪化します。びっくりするほど小さなことで悪化してしまうこともあるため、悪化を防ぐためには日々の生活で気をつけなければいけないことが多くあります。
タバコが喘息に良くないということはよく知られていますが、危険なのは煙だけではありません。喫煙者の衣服の匂いだけで呼吸困難に陥ってしまうこともあります。
また、体の疲れによっても喘息は悪化します。できるだけ疲れを溜めないよう、きちんと睡眠をとって過労にならないようにすることが大切です。精神的なストレスも、喘息には大敵です。買い物をする、美味しいものを食べるなど、自分なりのストレス発散方法を確立しておくと良いでしょう。
そして、ボルタレンをはじめとした痛み止めも喘息を悪化させる原因となります。それまで問題なく服用していたにもかかわらず、突然ボルタレンを原因に喘息発作が起こることもあります。そのため、自分は大丈夫などと油断することはできません。
ボルタレンによって喘息が悪化するかどうかは、人によって違います。しかし、それを予測することは不可能です。そのため、喘息がある場合にはボルタレンの服用は避けましょう。飲み薬はもちろんのこと、湿布薬でも喘息発作を引き起こす場合があるので注意しましょう。
日本では、毎年約2,000人もの人が喘息が原因で亡くなっています。痛みがひどい時には痛み止めを使用したくなるのは当たり前のことですが、万が一のことを考えてボルタレンの使用は避けましょう。
アスピリン喘息ってなに?
喘息の中には、アスピリン喘息という種類のものがあります。喘息患者のうち、5%から10%ほどがアスピリン喘息を有しています。アスピリン喘息では、死に至るほどの発作が起きることもあるので注意が必要です。
アスピリン喘息というのは、ボルタレンを含めたNSIADsを服用することにより誘発されるものです。NSAIDsには、ボルタレンやアスピリンの他にも、ロキソニン、インドメタシン、イヴ、ブルフェン、セデス・ハイなどがあります。つまり、一般に広く使用されている解熱鎮痛剤のほとんどがNSAIDsに分類されています。
子供では、アスピリン喘息を持っている人はほぼいません。そのため、後天的に発症する疾患であるといえます。いつどのタイミングでアスピリン喘息を発症するかは誰にも分からないので、気をつける必要があります。
喘息の人でも飲める痛み止め
喘息の人には、ボルタレンを飲むことは決しておすすめできません。場合によっては、ひどい発作が誘発される可能性があるためです。しかし、それでも痛み止めが必要な場合もあると思います。ここでは、喘息の人でも比較的安全に服用することができる痛み止めをご紹介します。
ロキソニン
ロキソニンは、NSAIDsの中では比較的安全だといえます。しかし、使用するのは短期間に留めておきましょう。また、アスピリン喘息の既往歴がある場合には服用は避けましょう。
カロナール
妊婦でも服用できるカロナールも、安全性の高い痛み止めです。喘息の人が服用する場合には、念のため100mgに留めておくことをおすすめします。また、カロナールの成分であるアセトアミノフェンで喘息発作を起こしたことがある場合は使用を控えましょう。
葛根湯
風邪をひいた時の頭痛や発熱に効くのが、葛根湯です。葛根湯であれば、喘息の人も安心して使用することができます。購入して、家に常備しておくことをおすすめします。
以上の3つの薬は、喘息持ちの人でも使用可能です。しかし、念には念を入れることが大切です。喘息がある場合には、どの痛み止めなら使用可能なのかをあらかじめ医師に尋ねておきましょう。また、痛み止めを使用して喘息発作が出た場合には、今後その痛み止めの使用は中止しましょう。
★アイドラッグマートは20年以上の実績で正規品・配送保障!安心してご購入できます!


関連記事
-
-
ボルタレンが頭痛に効かないときもある!その理由とは?
ボルタレンといえば、数ある鎮痛剤の中でも特に有名ですよね。効果が強力なことで知ら …
-
-
ボルタレンを飲んだら胃痛になるって本当?その他の副作用は?
痛み止めを飲んだら胃が痛くなった、というのはよく聞く話ですよね。ボルタレンにも、 …
-
-
ロキソニンの副作用やクラビットとの飲み合わせ
鎮痛剤として広く使われる「ロキソニン」。「クラビットといっしょに飲んではいけない …
-
-
ボルタレンって喉の痛みにも効くの?
ボルタレンといえば、ロキソニンと並んで名の知れた鎮痛薬です。頭痛などの症状が現れ …
-
-
ボルタレンとロキソニンの違いとは?
ボルタレンとロキソニンは、どちらも痛み止めとして有名ですよね。では、この2つには …
-
-
エボラ熱 治療薬『アビガン錠』が注目
富士フィルムが開発したエボラ熱 治療薬『アビガン錠』について 今般の世界において …
-
-
ボルタレンの効果が期待できない症例
ロキソニンよりも強い効果で知られる鎮痛薬が、ボルタレンです。1回飲むだけでひどか …
-
-
膀胱炎になるとボルタレンを処方されるけど膀胱炎は治るの?
若い女性に多くみられる、膀胱炎。膀胱炎になって病院にかかると、ボルタレンが処方さ …
-
-
ボルタレンは腹痛に効く?副作用の心配は?
ボルタレンは、ノバルティス・ファーマという会社が開発した有名な解熱鎮痛剤です。強 …
-
-
片頭痛の代表的な症状と治療について
◆片頭痛の代表的な症状◆ 「片頭痛」とは、頭の血管が過度に拡張することにより、ま …